はじまりは・・・ 長年プロオケで活躍しつつも「自分の合奏団」を持つのが夢だった小島が始めたことです。当初は大人のメンバーも歓迎し、年齢は3歳から70歳まで、という時代もありました。月に2回、参加費無料、楽譜をもらう時のみコピー代10円払っておりました。合宿も手作り感満点!
そののち、出逢いのあった現団長の手腕と情熱により、徐々に形態整い、月2回の練習から毎週の練習へ、そして定期演奏会開催へと少しずつ発展してきました。その間、さまざまなイベントにも参加し、仲良く有意義に活動を続けております。広響の先生方、卒団したOBOGたちも助けてくれます。
コンセプトは「幅広い年齢層での交流」「格差なく誰も受け入れ、負担のない費用」「それでいて高レベルで手厚い指導」、設立当時より主宰小島をはじめ指導は基本的に無償で行っております。創立当時からの「手作り感」も大事にしております。
現在卒団した仲間には音楽大学に進学しプロ演奏家や指導者になっている者も少なくなく、折に触れ加勢しております。創立当時かたも団員が卒団後、指揮も務めるようになり、現在指揮者は3人体制です。
写真は10年以上昔の合宿写真より、
2000年秋・・・国民文化祭に参加しました。
市内県内オーケストラのある学校のおにいさんおねえさんと共演しました。
1992年 | 1月 | コジマ・ムジカ・コレギア発足 |
1993年 | 8月 |
コジマ・ムジカ・コレギア第1回定期演奏会(於、広島県民文化センター)で、 広島ジュニアオーケストラの前身メンバーがプロに混ざり演奏 ♪演奏曲:バッハ作曲 ブランデンブルグ協奏曲第3番第1楽章 |
1994年 | 8月 |
第1回目の合宿(於、三滝少年自然の家) 以降、毎年実施 コジマ・ムジカ・コレギア第2回定期演奏会参加 ♪演奏曲:バッハ作曲 管弦楽組曲第3番より「序曲」 |
9月 |
ジュニアとアマチュアの混合合奏団を「コジマ・ムジカ・コレギア アマチュア合奏団」として発足し、 月2回の定期練習を開始 |
|
1995年 | 8月 |
コジマ・ムジカ・コレギア第3回定期演奏会参加 ♪演奏曲:ヘンデル作曲 組曲「水上の音楽」 |
1996年 | 8月 |
コジマ・ムジカ・コレギア第4回定期演奏会参加 ♪演奏曲:ヘンデル作曲 組曲「王宮の花火の音楽」 |
1997年 | 8月 |
コジマ・ムジカ・コレギア第6回定期演奏会参加 ♪演奏曲:ビゼー作曲 「アルルの女」第2組曲 |
1998年 | 5月 | 名称改め、現在の「広島ジュニアオーケストラ」となる、同時に毎週日曜日の定期練習を開始 |
8月 |
コジマ・ムジカ・コレギア第8回定期演奏会を「広島ジュニアオーケストラ発足特別記念演奏会」 として開催(於、アステールプラザ) ♪演奏曲:モーツァルト作曲 3つのドイツ舞曲K.605 バッハ作曲 管弦楽組曲第2番より「序曲」 |
|
1999年 | 2月 | 「広島と私」小島秀夫トークコンサートに出演 |
5月 |
しまなみ海道開通を祝し、「しまなみジュニアオーケストラと称し、 演奏会を開催(於、尾道テアトロ・シェルネ) ♪演奏曲:ヴィヴァルディ作曲 協奏曲集「四季」 他 |
|
6月 | 「中電ふれあいコンサート」に出演(於、安佐北区民文化センター) | |
8月 |
コジマ・ムジカ・コレギア第10回定期演奏会を「ひろしまこども音楽祭」と称し、 オーガスト・イン・ヒロシマと共催事業にて開催 ♪演奏曲:L.モーツァルト作曲 おもちゃのシンフォニー ヘンデル作曲 組曲「王宮の花火の音楽」 |
|
9月 | 福山楽友協会管弦楽団第7回定期演奏会に参加 以降、毎年参加 | |
2000年 | 11月 |
広島国民文化祭オーケストラの祭典、ジュニアの部にメイン団体として50名が参加 ♪演奏曲:モーツァルト作曲 ドイツ舞曲 グノー作曲 バレエ音楽「ファウスト」より |
2001年 | 1月 | 定期演奏会開催に向けての会議 |
5月 | 定期演奏会実行委員会発足 | |
12月 | 第1回定期演奏会開催 | |
2002年 | 6月 | 第1回音楽講座開催(以降、年に数回のペースで継続中) |
8月 |
コジマ・ムジカ・コレギア第13回定期演奏会参加 ♪演奏曲:モーツァルト作曲 歌劇「後宮からの逃走」序曲 |
|
12月 | 第2回定期演奏会開催 | |
2003年 | 7月 |
コジマ・ムジカ・コレギア第14回定期演奏会にてロビーコンサート実施 ♪演奏曲:パッヘルベル作曲 カノン ニ長調 ワーク作曲 大きな古時計 |
12月 |
第3回定期演奏会開催 老人ホームで依頼演奏(スイートピア府中) |
|
2004年 | 3月~4月 | 第1回若い芽のためのHIROSHIMA MUSIC FESTIVALに参加 以降、毎年参加 |
7月~8月 | 広島平和芸術週間~HAPeace(Hiroshima Art-week for peace)に出演 翌年も出演 | |
12月 | 第4回定期演奏会開催 | |
2005年 | 12月 | 第5回定期演奏会開催 |
2006年 | 3月 | 小島秀夫講演会&演奏会(新人保育士向け)に出演 |
7月 | コジマ・ムジカ・コレギア第17回定期演奏会参加 | |
8月 |
「8.2 慰霊の夕べコンサート」に出演 コジマ・ムジカ・コレギア、弓の会、広島ジュニアオーケストラ合同総会で演奏 |
|
12月 |
第6回定期演奏会開催 安田女子中・高等学校管弦楽部、広島ジュニアマリンバアンサンブルを迎え、共演 ♪共演曲:ハチャトゥリアン作曲 バレエ音楽「ガイーヌ」より 序奏、ヌーネの踊り、アイシェの目覚めとモノローグ、 レスギンカ舞曲、子守歌、バラの乙女たちの踊り、 剣の舞、収穫祭 |
|
2007年 | 7月 | そよかぜこども会からの依頼演奏(阿品台) |
8月 | 広島平和芸術週間~HAPeaceに出演(2年ぶり3度目) | |
10月 |
広島少年合唱隊第48回定期演奏会にゲスト出演 ♪演奏曲:レスピーギ作曲 「リュートのための古風な舞曲とアリア」第1組曲 ♪共演曲:フォーレ作曲 レクイエムより 第3曲「サンクトゥス」、第4曲「ピエ・イエス」、第7曲「イン・パラディズム」 |
|
12月 |
第7回定期演奏会開催 広島少年合唱隊を迎え、共演 ♪共演曲:佐藤眞作曲 混声合唱とオーケストラのためのカンタータ「土の歌」より 第1楽章「農夫と土」、第3楽章「死の灰」、第7楽章「大地讃頌」 マーラー作曲 交響曲第4番ト長調より 第4楽章 フンパーディンク作曲 音楽物語「ヘンゼルとグレーテル」 |
|
2008年 | 6月 | 春のレクリエーション開催 |
8月 |
広島平和芸術週間~HAPeace 水辺のコンサートに出演(4回目) 広島ジュニアマリンバアンサンブルコンサートVol.18にゲスト出演 ♪共演曲:サラサーテ作曲 ツィゴイネルワイゼン |
|
10月 | 尾道「灯り祭」に出演 | |
11月 | 福山楽友協会管弦楽団第14回定期演奏会に出演 | |
12月 | 第8回定期演奏会開催 | |
2009年 | 3月 | コジマ・ムジカ・コレギア第19回定期演奏会にてロビーコンサート実施 |
6月 | 福山楽友協会管弦楽団第15回定期演奏会に出演 | |
8月 |
広島平和芸術週間~HAPeace 水辺のコンサートに出演(5回目) ひろしま夏の芸術祭 街角コンサートに出演(於、広島駅南口地下広場) |
|
11月 | 第177回こころふれあいコンサートに出演 | |
12月 | 第9回定期演奏会開催 |
広島ジュニアオーケストラこれまでの歩み その2 2010年より2013年まで
2010年 4月 コジマ・ムジカ・コレギア第20回定期演奏会に参加(ロビーコンサート)
市民大学講座にて前座演奏(於、広島国際会議場フェニックスホール)
6月 小学校で依頼演奏(北広島町立本地小学校)
10月 尾道「灯り祭」に出演
11月 行者山太光寺「文化の祭典」に出演(於、行者山太光寺「和氣殿」ホール)
親子のためのゆかいなコンサートに出演(於、尾道市民センターむかいしま文化ホール「こころ」)
12月 親子のキズナ コンサート開催(非公開:於、広島市西区民文化センター)
2011年 8月 第10回定期演奏会開催(於、アステールプラザ大ホール)
11月 行者山太光寺「文化の祭典」に出演(於、行者山太光寺「和氣殿」ホール)
12月 第11回定期演奏会開催
2012年 4月 弓室内合奏団第1回定期演奏会に、団員がソリストとして出演(於、東区民文化センター)以降、毎年出演
7月 ニコピン音楽祭にゲスト出演(於、福山市神辺文化会館)
8月 コジマ・ムジカ・コレギア第22回定期演奏会に参加(ロビーコンサート)以降、毎年参加
12月 RCC主催「第九ひろしま2012」の前半のステージのために編成された「大植英次ひろしまジュニアオーケストラ」に多数の団員が参加、団員がコンサートマスターに抜擢(於、広島サンプラザ)
第12回定期演奏会開催
2013年 4月 広島平和コンサートに出演(於、アステールプラザ)
5月 第1回しまなみ音楽祭(旧:HIROSHIMA MUSIC FESTIVAL in 尾道)に一部団員が参加
7月 依頼演奏会 映画「命をつなぐバイオリン」上映前ミニコンサート(於、シネマ尾道)
依頼演奏会 海辺のコンサート~尾道海辺のウッドデッキ完成披露(於、尾道海辺のウッドデッキ)
8月 依頼演奏会 安佐動物公園ミニコンサート(於、安佐動物公園内 野外ホール)
コジマ・ムジカ・コレギア第23回定期演奏会に、団員がソリストとして出演(於、アステールプラザ)
12月 第13回定期演奏会開催